渓流解禁!だけどツイてない
日時:2015年3月1日(日) 7:00~13:00
場所:神奈川県中津川支流某川
釣果:11尾(15~18cm)
今年も渓流解禁日がやってきました。
やっと年が明けましたね。
今年は多少心を入れ替えて、4時半起き。
ですが、外はまだ真っ暗なので、二度寝・・・
5時過ぎに起きました。
本日行くのは、15年以上前、神奈川県に来て、車を持った年に足繁く通った沢です。
当時はまだ宮ケ瀬ダムが建設中で、中津渓谷がかろうじて残っていました。
そして、この沢もまだ水量豊富、淵にはチビヤマメがうじゃうじゃいたものです。
それが、水道施設の整備?とか、車が走りもしない林道整備のおかげで、ヤマメが激減してしまいました。一時は絶滅してしまったのではないかと心配しました。
ダムができ、その影響で沢の水も半分くらいになり、私の足も遠のきました。
ところが、最近ネットでこの沢と思しき写真をみつけ、魚も釣れてるとか。
今年は中津本流が馬渡橋の架け替え工事進行中で全く期待できないので、ちょっと行ってみるか、となったのです。
そんな沢なので、ほとんど知られてません。
ゆっくり行っても大丈夫だろう。
と思ったんですが・・・
なんと、10台ほど停められる駐車スペースには、車がいっぱい!
あふれて手前の道路に停めてる車まで。
渓流には良い条件とは言え、雨の中この人出とは。
他の川はもっとすごいことになってると思われるので、私も手前に車を停めて、沢へと入ります。
私は奥を目指しますが、車止めからすぐのポイントには人がいっぱい。
この沢でこんなに人を見たのははじめてです。
奥とは言っても、500mほど上流です。
懐かしいですな~
水は激減ですが、魚はいそうな感じです。
最近、アクションカメラ(変なやつじゃなく)を買ったので、帽子に装着して動画を撮ってみました。
最初の1尾は
バレ・・・
同じポイントですぐに次が来ましたが、チビになっちゃいました。
バラしてはダメですね~
徐々に上に移動しながら、数尾を追加。
今日は別の沢の方をやるつもりだったので、早々に上がって、そちらに移動。
こっちも水量はだいぶ減ってます。
魚影はこっちの方が上のようで、迂闊に歩いてしまうと、魚があちこち逃げ惑ってしまいます。
もちろんこうなっては、そのポイントでは釣れません。
アプローチも慎重に。
こちらは大場所があり、竿を出すと、
この動画の前にはまずまずの型が出てますが、撮ってないときに限ってチビが来るんですよね~
こっちの沢は道路が川からかなり高いところにあるので、降り口まで一旦戻り、また上流へ、を繰り返します。
昼を回り、腹が減ってきました。
支流の沢をやって〆ることに。
壁際をそっと流すと、ククッと目印が引き込まれます。
すかさず合わせると、小さい沢に似つかわしくない良型が!
引き抜くと、2m手前で、ポチャン!
うぉ~~!
本日、実はこの他にも、良型を3つほど逃してます。合わせが足りないのか、良型ばかりバレてしまいます。
ツイてないな~
さらに上の釜まで狙いましたが、こちらは不発。
雨も強くなり、空腹も限界近いので、ここで終了。
来る途中、林道にあばら家、というか、簡単な屋根が付いた休憩スペースがあったので、そこで弁当を食べることに。
急いで戻ります。
が!
気だけ急いていて、足が付いていかない!!
岩につまづいてしまい、コケっ!
そして、スネ打ち!
ポキッ!
手をついたので、指の骨が折れたか!と思ってしまいました。
が、そこまでではなさそう。
じゃあ、竿か?
大丈夫そう。
あー!タモ枠が・・・
手製の天然木のタモだったんですが・・・折れちゃいました。
そして、指の方は・・・右手の薬指から血が。手がかじかんでたので、痛みをあまり感じないんですが、結構むけてます。
それよりも、スネが痛い・・。
近くに民家はなく、先行者も後行者?もありません。どうやら体は打撲ですんだみたいですが、気を付けなければ。
慎重に入川ポイントまで戻り、やっと一息。
昼を食べて腹も満たされ、なんとか落ち着きました。
うーん、良型は取れなかったし、転ぶし、タモは折るし、災難な一日でした。
最後くらいは、風呂で暖まってほっとしよう。
と、帰り道にある旅館に電話。
ここは立ち寄り湯があるんです。
一回寄ってみたかったので、電話してやってることを確認してから行きました。
浴槽はそんなに大きくありませんが、日曜の昼間なので貸切り状態!
ルンルンでじゃばーん!
ぬる~~~い!
ここは沸かし湯なんですが、人が来てないせいか、全然暖かくない。
ぬるま湯ほどではないですが、もっと熱い風呂が良かった・・・
最後まで散々でした。
さて、釣りに戻りますが、この沢、実はヤマメとアマゴが共生してるんです。
上流部は放流がないのでほぼ天然なのですが、朱点がある魚とない魚、側線だけ赤い魚がいます。これは昔からなんです。
これはアマゴ。朱点が鮮やかです。
これはヤマメ。朱点がありません。
そして、これ(下の魚)が側線だけ朱色の個体。ヤマゴ?アマメ?漢字で書くと、山子よりも雨女の方が良いですね~
定説では、酒匂川がヤマメとアマゴの境なんて言いますが、ここは東丹沢。
ほんとは、酒匂が境界なんじゃなくて、丹沢付近が境界なんですね。
ツイてない一日でしたが、夜は久々にヤマメの塩焼きと、神様が好きな唐揚げでいただきました。
ヤマメうまっ!!
| 固定リンク
コメント
赤レンジャーさん、解禁に行けなかったとは、残念ですね
今度の土曜も雨みたいですが・・・
私は土曜出釣かな
タモは籐で修理してまた使います。
天然木のタモは直しながら使えるのが良いですね。
それよりも、ただいま右手の薬指が動かせないので、竿を振れるかが心配です
投稿: 鮎三郎 | 2015年3月 4日 (水) 21時33分
解禁おめでとうございます(^^)/
赤レンはね、半日仕事と雨でめげました(T_T)
来週こそ! 来週こそです!!
でもタモは残念((+_+)) 愛用のタモが折れた時の「デェ~~!!」は お察し申し上げますm(__)m
投稿: 赤レンジャー | 2015年3月 2日 (月) 19時41分